1. HOME
  2. 歴史
  3. 播州成田山の成り立ち

播州成田山の成り立ち

梁_成田山法輪閣

不動尊信仰
「我が願いは尽くる事なし、
永くこの地に留まりて
無辺の衆生を利益せん」

不動尊信仰
「我が願いは尽くる事なし、
永くこの地に留まりて
無辺の衆生を利益せん」

播州成田山
法輪寺の起源

播州成田山法輪寺は、此処西脇の聖地に古来より培われてきた不動尊信仰を集結し昭和27年開創、大本山成田山新勝寺貫首猊下より末寺建立の直許を得、成田山新勝寺の御本尊、成田山不動尊を勧請した県内唯一の大本山直末の成田山分院であります。以来、近隣に類い希なる不動尊信仰霊場として発展を遂げ、交通安全・家内安全・災難消除・厄除け・開運招福等々の御利益を授かろうと参拝する多くの信徒様で賑わっています。
《大本山成田山新勝寺HP 全国の成田山》
https://www.naritasan.or.jp/about/area/

また、生駒山宝山寺から聖天尊・十一面観世音菩薩が勧請祭祀され、インド・ブッダガヤ大菩提寺の大塔を模した高さ23メートルの釈迦塔には、大菩提寺よりお迎えした木彫釈迦如来像・仏舎利・釈迦生誕場面の石彫石版・全長3メートルの金色釈迦涅槃像が祀られ、本堂裏には大橋良三画伯作の胎蔵界大日如来と七福神、他境内には十二支守り本尊、子授け安産子安地蔵尊、一願成就鎮守大神、清瀧大権現が祭祀されています。
近年ではネパール様式で三層からなる法輪閣が建立され、御祈祷御本尊として新たに立像不動明王像を大本山成田山新勝寺にて開眼、正式にお迎えし、日々諸願成就の祈願を行っております。春には桜、初夏には沙羅の花が咲き乱れ境内を彩り、参拝者の目を楽しませています。

日本一の
不動尊信仰の霊場
「成田山」

播州成田山法輪寺の本山となる千葉県成田市の大本山成田山新勝寺は、天慶3年(940年)寛朝大僧正によって、開山されました。寛朝大僧正は、朱雀天皇より平将門の乱平定の密勅を受け、弘法大師が敬刻開眼された不動明王を奉持し難波の津の港(現大阪府)より海路を東上して尾垂ヶ浜(千葉県 山武郡横芝光町)に上陸、更に陸路を成田の地に至り、乱平定のため平和祈願の護摩を奉修し成満されました。大任を果たされた大僧正は再び御尊像とともに都へ帰ろうとしましたが不思議にも御尊像は磐石のごとく微動だにしません。やがて「我が願いは尽くる事なし、永くこの地に留まりて無辺の衆生を利益せん」との霊告が響きました。これを聞いた天皇は深く感動され、国司に命じてお堂を建立し「新勝寺」の寺号を授与し、ここに東国鎮護の霊場として「成田山」が開山されました。そして現在、成田不動信仰は日本全国に広がり、この西脇の地にも至り播州成田山法輪寺が建立されました。